アスベストの分析方法と関連資格

アスベストの分析方法には、定性と定量があります。定性ではアスベストの有無を確認でき、試料の輝度や色の変化を確認する偏光顕微鏡法がおもに用いられます。試料に特定の薬剤を浸すことで色が変化する場合や光の屈折の状態が分かるようになり、それらを偏光顕微鏡で観察して判断するのです。判定までの時間が比較的短く、高価な機械が不要というメリットがあります。

その反面、判定するために高度なスキルが必要で、対応者の熟練度によって判定が変化する可能性も否定できません。そして定量においては、X線回折分析法が使用されます。試料にX線を照射し、アスベストが含まれている場合はX線が反射する仕組みです。この反射データを詳しく調査すれば、質量も判断できます。

また定量に関しては、質量法や顕微鏡法も用いられます。メリットとしては熟練度を必要としない点や、機械と人の目で判断するため対応者によって判定結果が変動しにくいという点があります。デメリットは、高価な機械が必要・判定までに時間がかかる・対応業者が少ないといった点が挙げられます。さらに分析には、様々な資格が関係しています。

アスベスト診断士や建築物石綿含有建材調査者、石綿作業主任者などが代表的です。特に一般社団法人JATI協会が認定しているアスベスト診断士は、診断だけでなく「どこに使われているのか」「どのように処理をすればよいのか」などもチェックするので、最も重要な資格であるといえます。アスベストの分析のことならこちら